指定文化財 (2/2)
(表2/2)
 ◀前の100件を見る
| 番号 | 地域 | 区分 | 種別1 | 種別2 | 名 称 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 101 | 川内 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 高城町太鼓踊 (たきちょうたいこおどり) (高城神社例祭に伴う芸能) (たきじんじゃれいさい) | 高城町 | 平成7年 3月24日 | 
| 102 | 川内 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 中郷虚無僧踊 (ちゅうごうこむそうおどり) (諏訪神社例祭に伴う芸能) (すわじんじゃれいさい) | 中郷町 | 平成7年 3月24日 | 
| 103 | 東郷 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 南瀬下の太鼓踊(アケスメロ) (のうぜしものたいこおどり) | 東郷町 南瀬 | 平成7年 6月12日 | 
| 104 | 鹿島 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 鹿島のトシドン (かしま) | 鹿島町藺弁田 | 平成13年 12月17日 | 
| 105 | 下甑 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 武士踊 (ぶしおどり) | 下甑町手打 | 平成27年 3月26日 | 
| 106 | 下甑 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 青瀬ヤンハ (あおせ) | 下甑町青瀬 | 平成27年 3月26日 | 
| 107 | 下甑 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 網持ちばやし (あみもちばやし) | 下甑町青瀬 | 平成27年 3月26日 | 
| 108 | 下甑 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 出羽踊 (でわおどり) | 下甑町長浜 | 平成27年 3月26日 | 
| 109 | 下甑 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | シアノーノー | 下甑町瀬々野浦 | 平成27年 3月26日 | 
| 110 | 川内 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 一條神社太鼓踊 (いちじようじんじゃたいこおどり) (一條神社例祭に伴う芸能) (いちじょうじんじゃれいさい) | 陽成町 | 平成30年 8月27日 | 
| 111 | 川内 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 中郷太鼓踊 (ちゅうごうたいこおどり) (諏訪神社夏の例祭に伴う芸能) (すわじんじゃなつのれいさい) | 中郷町 | 平成30年 8月27日 | 
| 112 | 川内 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 高江太鼓踊 (たかえたいこおどり) (南方神社秋祭に伴う芸能) (みなみかたじんじゃあきまつり) | 高江町 | 平成30年 8月27日 | 
| 113 | 川内 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 城上町太鼓踊 (じょうかみちょうたいこおどり) (児美神社例祭に伴う芸能) (こみじんじゃれいさい) | 城上町 | 平成30年 8月27日 | 
| 114 | 入来 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 大馬越太鼓踊 (おおまごえたいこおどり) (鷹子神社例祭に伴う芸能) (たかのこじんじゃれいさい) | 入来町 大馬越 | 平成30年 8月27日 | 
| 115 | 入来 | 市指定 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 元村楽太鼓踊 (もとむらがくたいこおどり) (諏訪神社例祭に伴う芸能) (すわじんじゃれいさい) | 入来町 副田 | 平成30年 8月27日 | 
| 116 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 平佐焼窯跡 (ひらさやきかまあと) | 天辰町 | 昭和42年 9月23日 | 
| 117 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 和睦石 (わぼくせき) | 大小路町 泰平寺 | 昭和42年 9月23日 | 
| 118 | 東郷 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 香積寺跡石塔群等 (こじゃくじあとせきとうぐんとう) | 東郷町南瀬 | 昭和46年 7月13日 | 
| 119 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 船間島古墳 (ふなまじまこふん) | 港町 | 昭和46年 11月1日 | 
| 120 | 下甑 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 江崎鼻祈願銘文 (えざきばなきがんめいぶん) | 下甑町青瀬 | 昭和48年 4月1日 | 
| 121 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | お石塔 (おせっと) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 122 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | いくさ墓 (いくさばか) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 123 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 渋谷有重の墓塔 (しぶやありしげのぼとう) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 124 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 大永板碑 (だいえいいたび) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 125 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 天文板碑 (てんぶんいたび) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 126 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 下手の十三仏塔 (しもでのじゅうさんぶっとう) | 入来町副田 | 昭和49年 7月1日 | 
| 127 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 麓下の三十三観音塔 (ふもとしものさんじゅうさんかんのんとう) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 128 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 旦那墓 (だんなばか) | 入来町副田 | 昭和49年 7月1日 | 
| 129 | 東郷 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 小路磨崖仏 (こうじまがいぶつ) | 東郷町斧渕 | 昭和50年 7月28日 | 
| 130 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 瑠璃光寺跡石塔群 (るりこうじあとせきとうぐん) | 樋脇町塔之原 | 昭和50年 9月1日 | 
| 131 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 倉野磨崖仏 (くらのまがいぶつ) | 樋脇町倉野 | 昭和50年 9月1日 | 
| 132 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 倉野六地蔵塔 (くらのろくじぞうとう) | 樋脇町倉野 | 昭和50年 9月1日 | 
| 133 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 木下逆修塔群 (きしたぎゃくしゅとうぐん) | 樋脇町倉野 | 昭和50年 9月1日 | 
| 134 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 笹嶺馬頭観音 (ささみねばとうかんのん) | 樋脇町倉野 | 昭和50年 9月1日 | 
| 135 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 塔之原殿墓 (とうのはらどんばか) | 樋脇町塔之原 | 昭和50年 9月1日 | 
| 136 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 薬師堂荒神石塔 (やくしどうこうじんせきとう) | 樋脇町塔之原 | 昭和50年 9月1日 | 
| 137 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 愛宕山勝軍地蔵 (あたごやましょうぐんじぞう) | 樋脇町塔之原 | 昭和50年 9月1日 | 
| 138 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 樋脇郷地頭仮屋跡 (ひわきごうじとうかりやあと) | 樋脇町塔之原 | 昭和50年 9月1日 | 
| 139 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 快慶入定の石室 (かいけいにゅうじょうのいしむろ) | 樋脇町塔之原 | 昭和50年 9月1日 | 
| 140 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 祢礼北六地蔵塔 (ねれきたろくじぞうとう) | 樋脇町塔之原 | 昭和50年 9月1日 | 
| 141 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 市比野駅の跡 (いちひのえき) | 樋脇町市比野 | 昭和50年 9月1日 | 
| 142 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 玄豊寺跡石塔群 (げんぽうじあとせきとうぐん) | 樋脇町市比野 | 昭和50年 9月1日 | 
| 143 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 阿弥陀殿の岩仏 (あみだどんのいわぼとけ) | 樋脇町市比野 | 昭和50年 9月1日 | 
| 144 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 牛鼻の逆修塔群 (うしばなのぎゃくしゅとうぐん) | 樋脇町市比野 | 昭和50年 9月1日 | 
| 145 | 祁答院 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 屋所石塔群 (やどころせきとうぐん) | 祁答院町藺牟田 | 昭和52年 4月1日 | 
| 146 | 鹿島 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 藺落丘のかくれ念仏 (いおとしおかのかくれねんぶつ) | 鹿島町藺弁田 | 昭和52年 6月20日 | 
| 147 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 永田十三仏塔 (ながたじゅうさんぶっとう) | 樋脇町塔之原 | 昭和54年 12月1日 | 
| 148 | 里 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 亀城跡 (かめじょうあと) | 里町里 | 昭和56年 3月6日 | 
| 149 | 里 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 小川の森 (おがわのもり) | 里町里 | 昭和56年 3月6日 | 
| 150 | 里 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 隠山のかくれ念仏 (かくれやまのかくれねんぶつ) | 里町里 | 昭和56年 3月6日 | 
| 151 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 北郷家墓地 (ほんごうけぼち) | 平佐町 | 昭和56年 12月5日 | 
| 152 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 神籠岳の環状列石 (こうごだけのかんじょうれっせき) | 入来町浦之名 | 昭和57年 3月16日 | 
| 153 | 祁答院 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 大乗妙典千部塔 (だいじょうみょうてんせんぶとう) | 祁答院町黒木 | 昭和58年 4月21日 | 
| 154 | 祁答院 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 岩屋観音磨崖仏 (いわやかんのんまがいぶつ) | 祁答院町上手 | 昭和58年 4月21日 | 
| 155 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 鳥追の杜 (とりおいのもり) | 鳥追町 | 昭和60年 3月27日 | 
| 156 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 戸田観音石塔群等 (とだかんのんせきとうぐんとう) | 中村町 | 昭和60年 3月27日 | 
| 157 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 久住阿弥陀山磨崖仏 (くじゅうあみだやままがいぶつ) | 久住町 | 昭和60年 3月27日 | 
| 158 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 天狗鼻海軍望楼台 (てんぐばなかいぐんぼうろうだい) | 寄田町 | 昭和60年 3月27日 | 
| 159 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 大源寺跡入来院氏関係石塔群 (だいげんじあといりきいんしかんけせきとうぐん) | 隈之城町 | 昭和61年 3月26日 | 
| 160 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 栗下磨崖仏 (くりしたまがいぶつ) | 入来町浦之名 | 昭和62年 3月7日 | 
| 161 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 後醍院源良任之墓 (ごだいいんみなもとのながとうのはか) | 樋脇町和田 | 平成1年 1月23日 | 
| 162 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 般者殿墓 (はんにゃどんばか) | 入来町浦之名 | 平成1年 6月21日 | 
| 163 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 島津歳久及び殉死者の供養塔 (しまづとしひさ)(じゅんししゃ)(くようとう) | 田海町 | 平成1年 9月26日 | 
| 164 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 高城氏石塔群 (たきしせきとうぐん) | 高城町 高来小学校裏 | 平成1年 9月26日 | 
| 165 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 北山寺住僧墓 (きたやまでらじゅうそうぼ) | 高城町 | 平成1年 9月26日 | 
| 166 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 水引経塚 (みずひききょうづか) | 水引町 | 平成1年 9月26日 | 
| 167 | 東郷 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 司野古石塔群 (つかさのこせきとうぐん) | 東郷町斧渕 | 平成2年 5月15日 | 
| 168 | 東郷 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 山田古石塔群 (やまだこせきとうぐん) | 東郷町山田 | 平成2年 5月15日 | 
| 169 | 東郷 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 古城殿石塔 (ふるじょうどんせきとう) | 東郷町斧渕 | 平成2年 5月15日 | 
| 170 | 東郷 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 渋谷重親墓碑 (しぶやしげちかぼひ) | 東郷町斧渕 | 平成2年 5月15日 | 
| 171 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 横岡古墳 (よこおかこふん) | 上川内町 横岡古墳公園 | 平成4年 3月25日 | 
| 172 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 桃花山浄興寺跡石塔群 (とうかざんじょうこうじあとせきとうぐん) | 高城町 | 平成7年 3月24日 | 
| 173 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 上野氏関係石塔群 (うえのしかんけいせきとうぐん) | 百次町 | 平成11年 4月22日 | 
| 174 | 樋脇 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 下岩戸のかくれ念仏 (しもいわとのかくれねんぶつ) | 樋脇町倉野 | 平成14年 4月25日 | 
| 175 | 祁答院 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 永源寺跡石塔群 (えいげんじあとせきとうぐん) | 祁答院町黒木 | 平成15年 3月1日 | 
| 176 | 祁答院 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 大村古城跡 (おおむらこじょうあと) | 祁答院町下手 | 平成15年 3月1日 | 
| 177 | 祁答院 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 良重寺跡石塔群 (よししげじあとせきとうぐん) | 祁答院町下手 | 平成15年 3月1日 | 
| 178 | 祁答院 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 龍盛寺跡石塔群 (りゅうせいじあとせきとうぐん) | 祁答院町下手 | 平成15年 3月1日 | 
| 179 | 祁答院 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 大翁寺跡石塔群等 (だいおうじあとせきとうぐんとう) | 祁答院町藺牟田 | 平成15年 3月1日 | 
| 180 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 史跡 | 入来院重高墓塔 (いりきいんしげたかぼとう) | 入来町副田 | 平成15年 5月9日 | 
| 181 | 下甑 | 市指定 | 記念物 | 名勝 | 瀬尾瀑布(滝の観音) (せびばくふ)(たきのかんのん) | 下甑町青瀬 | 昭和48年 4月1日 | 
| 182 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 新田神社の大樟 (にったじんじゃのおおくす) | 宮内町 新田神社 | 昭和46年 11月1日 | 
| 183 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 諏訪神社のイスノキ (すわじんじゃ) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 184 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 鷹之巣神社のイチイガシ (たかのすじんじゃ) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 185 | 入来 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 鷹之巣神社のナギ (たかのすじんじゃ) | 入来町浦之名 | 昭和49年 7月1日 | 
| 186 | 鹿島 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | ウミネコ繁殖地 (はんしょくち) | 鹿島町藺弁田断崖 | 昭和52年 6月20日 | 
| 187 | 鹿島 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 珊瑚群生地 (さんごぐんせいち) | 鹿島町夜萩浦海底 | 昭和52年 6月20日 | 
| 188 | 鹿島 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 梶原家の大ソテツ (かじはらけのだいそてつ) | 鹿島町藺弁田 | 昭和52年 6月20日 | 
| 189 | 鹿島 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 徳船寺境内及周辺樹林 (とくせんでらけいだいおよびしゅうへんじゅりん) | 鹿島町藺弁田 | 昭和52年 6月20日 | 
| 190 | 東郷 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 久留須梅 (くるすうめ) | 東郷町藤川 | 平成2年 5月15日 | 
| 191 | 川内 | 市指定 | 記念物 | 天然記念物 | 久見崎ハマボウ自生地 (ぐみざき)(じせいち) | 久見崎町 | 平成12年 8月1日 | 
| 192 | 入来 | 国選定 | 伝統的 建造物群 | 伝統的 建造物群 保存地区 | 薩摩川内市入来麓 (さつませんだいしいりきふもと) 伝統的建造物群保存地区 (でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく) | 入来町浦之名 | 平成15年 12月25日 | 
| 193 | 鹿島 | 国登録 | 有形文化財 | 建造物 | 鹿島村離島住民生活センター (かしまむらりとう) (旧 藺牟田漁業組合) (きゅういむた) | 鹿島町藺牟田 | 平成13年 8月28日 | 
| 194 | 入来 | 国登録 | 有形文化財 | 建造物 | 新大橋 (しんたいばし) | 入来町浦之名 | 平成16年 11月8日 | 
| 195 | 里 | 国選択 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 甑島の葛布の紡織習俗 (こしきじまのくずふのぼうしょくしゅうぞく) | 鹿児島県 (地域を定めず) | 昭和45年 3月1日 | 
| 上甑 | |||||||
| 下甑 | |||||||
| 鹿島 | |||||||
| 196 | 東郷 | 国選択 | 民俗文化財 | 無形民俗 文化財 | 東郷人形浄瑠璃 (とうごうにんぎょうじょうるり) | 東郷町斧渕 | 昭和54年 12月7日 | 
(表2/2)
 ◀前の100件を見る






